意思が弱いからなかなか習慣化することは少ないなー
タイ語の勉強も、よし、やろう。と思わんとできん。
でも最近はルーティンの一部になってきてる気がする。
前の記事からここひと月はほぼ毎日タイ語の教科書を開いてる。
1番最初に買った教科書が今では簡単やと思える部類に入ったかな。
まぁ単語は暗記しきれんから易しい単語帳に近い活用法になってる。
![]() |
新品価格 |
競合他社の人に勧めてもらったほうは完全に単語帳。
これはタイ語表記が少なくて、ちょっと物足りん。
でも単語数は多いからこれ覚えたら日常では問題ないやろなー
![]() |
新品価格 |
で、3冊目の『タイ語の基本』が1番勉強しやすい。
文章の組み立てから丸暗記をしてたけど、2周目からは母音を覚えようと。
![]() |
新品価格 |
最初はアルファベット表記の発音記号を見ながら単語を判断してたけど、
ちゃんとタイ文字から単語を判断できたほうが今後のことを考えたら良いかと。
この本のP.26に母音一覧があるからそれを見つつ、
各文章の母音をひとつひとつ拾って、母音を書き書き。
間違いなく覚えた母音は書くこと少なくなっていくけど、基本的には全部書いていく。
そうすると単語をひとまとめとして覚えれる気がする。
それに新しい単語が出てきても読めることはできるし。
まぁ発音・声調は3周目でやるつもり。
漢字は絵として捕らえてるのと一緒で、タイ語でも単語ひとつを丸暗記してたら
わざわざ母音をひとつずつ読まんでもパッとわかってくる。
でも初めて見る単語に出くわしたら母音の読み方を覚えとかんとあかん。
今は単語の形を丸暗記+念の為の母音の読み方を勉強中って感じ。
教科書やったら単語と単語の間にスペースがあるからわかりやすいけど、
実際のタイ語は長々とした文章。
どこからどこまでが1つの単語なのかわかりにくいから困ったもん。
まぁ普段文章読むことなんかないねんけど。
通勤途中の道路脇にある看板を眺めて、過ぎるまでに読めるか頑張ってるところ。笑
看板やったらそこまで長いタイ語があるわけでもないし。
で、たまにパートナーがタイ語を話すねんけど、ちゃんとした意味はわからん。
状況からこういうことかな?って予測はするねんけど、
僕が聞こえるのと実際に話してるのが違ったり。
そりゃネイティブが話してたら英語と一緒でリエゾンみたいなことになってる。
例えば僕には「モーメヘン」に聞こえるけど、実際には「モーンマイヘン」って言ってるとか。
「ンマイ」が繋がって「ヘ」にしか聞こえんとか困ってまう。
競合他社の人に、状況を伝えてこう聞こえる。って言えば、ちゃんとしたタイ語を教えてくれる。
でもいいサイトを発見した。「ごったい」ってサイト。
これは聞こえたように検索したらタイ語の候補が出てくるやつ。
他にも日本語から検索できるし、タイ語からも検索できる優れもの。
競合他社の人に聞こうと思ってもよく忘れてまうから、
気になったときにはすぐ検索していこっと。
まぁ、検索したのが全部出てくるとは限らんねんけどな…..